普遍的テーマ 独歩の在り方は、ある意味コトバを操る者たちの普遍的テーマである。近代文学であるか現代文学であるかを問わない。明確に自覚化されるのは次の世代である。萩原朔太郎及び室生犀星である。二人は同人仲間であり生涯の友人関係にある。しかし二人の在り方は大きく違う。対照的である。

朔太郎は、詩と小説を車の両輪のように捉え(一)、それを人間表現に必要な「二つの文学」として「両面から描くことによって、はじめて自我を完全に表現することができる」とするが、詩の守護者たらんとする立場を堅持する。周囲を見やって「滔々たる詩人群が、隊をなして散文精神に巻き込まれ」てしまったからであった。

しかも承服できないのは、散文精神の拠って立つところだった。自然主義だったことである。なぜなら日本の自然主義は、やがて「卑俗主義になり、さらにまた一轉して唯物主義になり、いよいよ以て詩精神から對蹠的の方向に流れて行った」ためである。ここに使命と自覚する「戦い」が開始されていく。大正八年頃からである。「自然主義以来、散文精神によって完全に策略されてしまった詩精神を、日本の文壇と文学の為に擁護し、新しい欲情を呼び覚ます」その戦いだった。したがって自身としては意識的に小説(自然主義)を否定し、否定の上に詩への必然を自己に課す。この詩人の自覚を生むもの、その那辺にあるかを尋ねるのも、また異なる道からの藤村詩の否定的帰着に我々を導くものであるが、別稿を要することである。

一方、犀星にあっては、二者をもってはじめて自己完結とする。一種の両属性である。ただしタイムラグの上に生じる両者関係である。いまは余裕がないが、犀星における詩と小説の問題を、個別論として深めようとするなら、創作上に現れたタイムラグは、問題の糸口の役目を十二分に果たすはずである。

犀星の本質を深く衝いた論が、富岡多恵子によって展開されている。詩人と小説家を生きた彼女自身の問題でもあった。それが論の深さを導くが、ここでは、同論の最終章の巻末(「晩年」)に記された一文を引き、犀星の在り方を、それが藤村とは本質において異なるものであることだけを確認するにとどめる(二)。

 

室生犀星は、その詩業だけでなく、全生涯を通じて詩を棄てずに詩とともにあった点に於いても、日本で有数の詩人であった。また、西行、芭蕉等のような旅と漂泊を詩にする伝統をはずれ、旅人や乞食者(ほかいびと)でなく、定着の生活人として詩をつくりあげていた点でも、また日本人の生活語に詩を見ることでも稀有なる詩人であった。詩を棄てず、旅に出ることなく、あくまで世の中にとどまろうということだった。詩人が旅に出るのをひきとめるのは、「小説家」であった。(富岡多恵子『室生犀星』二〇一五(初出一九八二))

 

 

以下、一気に時間を飛ぶのは、対比関係に極限化を図りたいためである。飛ぶのは、明治から平成の現下へである。一人の現代作家の中で演じられる、あわただしく問いに向かい合う姿勢は、ある意味、藤村・花袋をも含んで、独歩から犀星までを足早に演じるそれでさえある。しかもそれだけではない。一作ごとに未知の前に歩を進めるその姿は、近代詩やその詩史のイメージと明らかに迂遠で、前衛的な好戦性を全身にまとっているだけに、かえって刺激的である。

詩人が小説を書くのが珍しくない現代である。その個人のなかに「詩史」を取り込んだとしても、詩論を誘発するまでにはならないかもしれない。不発に終わるかもしれない。それでも勇んで繙かなければならない。彼女の中での詩の起立の仕方がそうさせるからである。繙くのは、川上未映子である。

(一) 萩原朔太郎「港にて」(『萩原朔太郎全集』第二巻アフォリズム(全))

(二)『若菜集』は言ってみれば、旅情(仙台)に生まれた詩編である。藤村も自ら「旅情」と呼んでいる。千曲川旅情詩篇の詩心も旅情に根差すものである。犀星も初期においては旅情に発する詩篇を編んでいた(『抒情小曲集』)。小説を書き始めたのはその直後である。動機はまるで違うが、移行の仕方は藤村に近い。しかし、以後の展開がまるで違うのである。われわれは、二人のなかに「詩人小説家」となるかならないかの岐路を見ることになる。

 

 

 

壱 はじめ(いちはじめ)1950年生まれ。詩論集「北に在る詩人達」、音楽論「バッハの音を「知る」ために」など。ブログ:http://ichihajime2012.blogspot.jp/  ツイッター:https://twitter.com/hawatana1

copyright © 詩の出版社 midnight press All rights reserved.