澄子はいま待つ人であった。一時間も前に待ち合わせ場所に着いたのは、早く逢いたいという気持ちからではないかも知れなかった。はたして室井が来るかどうか心許なかったし、来なければ来ないで自分の計画に諦めもつく。どうか待ちぼうけを食わせてくれ、という気持ちがこの場所に近づくにつれて五分を越え、六分、八分と徐々に高まっていった。それはしかし本心ではない。早く顔を見たいことと表裏一体の心意である。たったひとつだけ咲いた白いコスモスが自分自身の暗喩のように思えていた。

室井は夏休みが終わっても学校に現れなかった。教頭に「石崎先生、親しかったようなのでちょっと様子を見てきてくれませんか」と頼まれたのは始業式の三日後だった。渡されたメモを頼りにマンションを探し当てた。そのときの会話の断片が耳奥に残っている。

「洗った靴下をハンガーに乾すとき、ふたつ一緒にひとつの洗濯ばさみに挟むか、ひとつずつ別の鋏にはさむか、その悩みがついに解決しないまま部屋を出るわけにいかないんです」

「靴下は一足、二足と数える。多くの人はふたつまとめて乾すと思うわ」

本人に自覚はなかったが才気の勝った人が陥りがちな罠にはまっていると澄子は診立てた。自分の居場所はここでないどこかではないかと迷いはじめている。自分を元気にしてくれる人どころではないがそんな室井に寄り添う覚悟はあった。余計なお世話と疎まれ、ストーカーとして難詰されようと、室井を守りたいという思いが生まれた。しかし、そんな澄子の決意を裏切るように、身のまわりの世話をするために母親が丹後からやってきて、室井は休職届を出した。精神科医の勧めで入退院を繰り返すようになった。阻まれて逢えない歯がゆさから一週間前に澄子は手紙を書いた。

 

いまあなたに必要なのは赤の他人のお医者さんでも、薬でも、ましてあなたを産んだお母さんでもありません。仕事のことで悩んでいるのではないと思われるからです。こんどの日曜日、保秀稲荷神社の境内にある茶屋にて待っていますので来て下さい。あなたに何をしてあげられるかをずっと考え続けてきました。あなたより年齢が二倍近くあるだけに経験値は高いのです。片方の靴下に、つまりあなたと一足になれると思いますよ。