荒野で人間の肉を食べる男

画面は〈荒野〉に切り替わる。

〈荒野〉は火山灰地に覆われた不毛の地である。撮影はイタリアのエトナ山で行われている。間歇的に噴煙を上げる火口、植物も動くものとてない、この不毛の砂漠は自然の苛酷さの不気味な表れである。その荒野で男は、偶然にも何者かの遺骨と残された武器を見つける。男はその武器を使い、通りがかりの見知らぬ男を襲う。戦いのすえ、その男を殺害し頭部を斬り捨て、それを火口に投げ入れる。そうして、男は人間の肉を食べ始める。

この〈荒野〉のシーンはほとんど無言のドラマで、叫び声と宗教的な朗誦以外、人間の声はない。苛酷極まる自然に、言葉のない極限状況である。

そして、現代のドイツ。

うって変わって、言葉のあふれる饒舌な世界である。その後、ユリアンはベッドの上で空(くう)を見つめたまま、寝たきりの状態となる。まるで『テオレマ』のアンヌ・ヴィアゼムスキーのように〈仮死の聖者〉と化してしまったようだ。若さにあふれる元気なイーダがユリアンの母に連れられて、ユリアンの寝ている部屋にやってくる。ユリアンの性格や個性について、イーダと母親とで全く正反対の印象をもっていることが饒舌に語られるのだが、二人はユリアンが「恋わずらい」であることでは一致し、さてそれが誰であるかが問題となる。そして、ユリアンの両親は探偵を使い息子の身辺を洗い出していたのだが、「女」の影もなく極めて正常で、母親はそれが「誰か」ではなく「何か」であると、打ち明ける。

貧相なちょび髭のせいか、どこかヒットラーを思わせるユリアンの父クロッツ(アルベルト・リオネッロ)を、部下のハンス・ギュンターが訪ねてくる。このギュンターをパゾリーニよりも六歳下の映画監督マルコ・フェレーリが演じている。ネオレアリズモ以後の監督として、すでに『猿女』(一九六四)などにはその個性的で反社会的な感覚の表出が見られる。ギュンターは、クロッツの商売敵であるヘルディッツはクロッツの幼なじみで、「イタリア式整形手術」を施し、別人となったのだと伝える。それはヘルディッツが戦時中、ナチスの戦争犯罪に加担したことを隠すためであり、その犯罪の一部始終がギュンターの口から語られる。こうして、クロッツは競争相手の弱みを握ったことになる。

 

 

 

 

現代ドイツで暴かれる戦争犯罪

そして〈荒野〉。

噴煙を上げる火山周辺には所々、白い雪も見える。エトナ山の撮影はとても苛酷なものだったといわれる。男には仲間(フランコ・チッティ)ができ、二人で人間狩りを始める。村へ向かう集団が襲われる。人間の悲鳴だけが響きわたり、言葉はなく、淡々と残虐行為が描写される。まるでギュンターによって語られるナチスの戦争犯罪についての言葉の陰画であるかのような映像である。そうして、さらに仲間が増え集団と化し、人間を喰らう。

クロッツとギュンターがヘルディッツの話をしているところに、その当のヘルディッツが現れる。整形を施したというヘルディッツを見て、クロッツは「本当に君なのか?」と驚く。そのヘルディッツを演じるのがウーゴ・トニャッツィ。日本ではそれほど知られていないが、イタリアを代表する著名な俳優である。わたしは、この知的で懐のふかい、温かみのある太い声をもつ俳優が好きである。ウーゴが画面に登場するだけで、そのシーンに特有の緊張感が生まれ、生き生きとしてくるのである。ヘルディッツは、「私は卑しむべき豚であり、すべての階級がこの腹のなかにある」というクロッツに、ユダヤ人に対する戦争犯罪という弱みを握られている。そして、クロッツは話をそこへ向けるのだが、ヘルディッツは巧みにそれをそらし、クロッツの息子ユリアンの話を始める。

「ドイツ人には自然や田舎に対する情熱がある。この崇高な情熱は人を死に追いやる。それは自分の歴史を越えたところで自分を信じる者の過ちである。……ユリアンは十六歳の時に豚を盗んだ。そして、彼は長く秘密にみちた青春に魂を注ぐ。彼は秘密にふけった。彼が本当に愛したのは田舎だった」そして、ヘルディッツは立ち上がり、決然とした調子で、「私は敵だ。君を破滅させるためにやってきた。私がやられる前にだ」。ヘルディッツは続けて、「彼が田舎で経験した恋の旅路、自然の探求は彼をいつも決まって導いた―豚小屋へ」。このウーゴの語りは時に脅しのきいた怪しさを、時に相手の心の痛みを思いやるかのように陽気な快活さを見せて、クロッツを圧倒し、平伏させる。観る者もまた、ウーゴのみごとな語りに思わず引き込まれてしまうシーンである。こうして、ユリアンの秘密が明らかとなり、ユリアンは人に語れない秘密から解放され、その仮死状態から回復する。

 

 

 

 

「豚小屋」ポスター