笛の音のする里へ行かうよ  萩原朔太郎
俥〔くるま〕に乗つてはしつて行くとき
野も 山も ばうばうとして霞んでみえる
柳は風にふきながされ
燕も 歌も ひよ鳥も かすみの中に消えさる
ああ 俥のはしる轍〔わだち〕を透して
ふしぎな ばうばくたる景色を行手にみる
その風光は遠くひらいて
さびしく憂鬱な笛の音を吹き鳴らす
ひとのしのびて耐へがたい情緒である。

このへんてこなる方角をさして行け
春の朧〔おぼろ〕げなる柳のかげで 歌も燕もふきながされ
わたしの俥やさんはいつしんですよ。


 しだいに秋の気配が深まっていくようだ。これからしばらく萩原朔太郎を読んでいきたい。いま、渋沢孝輔の『蒲原有明論』を少しずつ読んでいる。有明が直面したものを通して、日本の近代詩を考えていきたいとの思いからであるが、急ぐ旅ではないので、少しずつ読んでいこうと思っている。その有明を朔太郎はよく読んでいたようだ。
 最初は『月に吠える』のなかから一篇をと思ったが、ふと、この「笛の音のする……」(『青猫』所収)が目に飛び込んできた。歌われている季節は春だが、「このへんてこなる方角をさして行」くのは春に限るまい。ところで、目に飛び込んできたのはこの詩だけではなかった。朔太郎の詩はどれもいいなあ…とあらためて認識した夏の終わりの夕べだった。(文責・岡田)