誌の雑誌 midnightpress 29号 |
|
|
2005年 秋 29号(2005年9月5日発売)
【主な内容 】 ●詩作品 鈴木 漠 天沢退二郎 川田絢音 岸野昭彦 久谷 雉 近澤有孝 元山 舞 タケイリエ 田中エリス 中村剛彦 井坂洋子 松下育男 岩木誠一郎小詩集 ●poetic dialogue瀬尾育生×稲川方人「回収されないことば(たち)」
●詩が生まれるとき/ところ ●詩の教室 高校生クラス・清水哲男 一般クラス・松下育男 ■表紙タイトル文字/谷川俊太郎
|
|
小誌は、一九九八年秋に創刊された七年が過ぎたことになる。一九九八年は、「『これぞ』という特徴のない年である」と、橋本治は『二十世紀』のなかで書いている。「掘り出せば重要なことが発見できる年だが、そのままにすれば、『いろんなことがあった』で終わってしまう、雑然たる年である」とも。「雑然たる年である」とは、奇妙にリアリティのあることばであるが、もっとも、これは一九九八年に限られたことではないだろう。だが、しかし、二〇〇五年の風景が、一九九八年のそれとは画然と異なることもまたほんとうのことである。■詩とはなにか——? この詮ない問いを何度繰り返したことだろう。詩は、世界を記述することではない。世界を実現することである。では、世界とは?■山本真弓氏をゲストに迎えた谷川俊太郎・正津勉両氏の連載対談「超えていくことば(たち)」では、いま私たちが生きる世界の像が立ち上がってくるようで、あらためて、ことばについて考えさせられた。そこで話題になったエスペラントの詩人、ウィリアム・オールド氏の詩を臼井裕之氏の訳で紹介することができた。併せてお読みください。■瀬尾育生・稲川方人両氏の対談は、「早わかり戦後詩/現代詩」的なところがおもしろく、現代詩を再考する上で貴重なレファランスとなっている。■30号を前にして、ブレイクスルーしなければ……という課題がないわけではない。光の見えない時代ではあるが、一歩でも前に進むように意識の変革を試みていきたい。■以下、新刊のお知らせをいくつか。大澤恒保氏の『つながって』は、小誌で「高崎通信」として連載されていたものを一冊にまとめたものである。「生きて在る」ことのなんたるかを知らされるもので、多くの人に読んでいただきたい。小誌で「詞(ことば)がおしえてくれたもの」を連載しているマツザキヨシユキ氏の『バスに乗ったら遠まわり』は著者四半世紀ぶりの詩集である。旧知の人の詩集を刊行できて感慨深い。そして、九月、山本小月(さつき)の『魂は死なない、という考え方』を刊行する。詳しくは、左の広告をごらんください。(お)
|
|
|