反応が欲しくなるとき、どうすればいいでしょうか。
- 久谷様
はじめまして、私は半島というハンドルネームで
ミッドナイトプレスの「私の詩」に投稿しているものです。
相談事というのは自分の詩が無性に駄作なのではないかという
不安についてです。
私は掲示板以外にもウェブログで詩を発表していますが
感想があまり返ってきません。
詩を志す者ですから、反応が来ない事はある程度覚悟していました。
しかし掲示板などの他の方の詩を見ても私の詩はやはり駄目
なのではないかという不安に襲われて、反応が欲しくなるときがあるのです。
そういう場合どうすればいいでしょうか。
本でも出して、詩人の仲間を作れば少しは状況も変わるのでしょうが
私には詩の本を出すお金の余裕がありません。
アルバイトを始めても持病の鬱が邪魔をして馴染めず、
今月中にやめてしまおうかと思っています。
頭の中に「本など出しても無駄」「詩の才能などない」「どうせ素人の記念品」
そんな言葉が反響して、最近では心が擦り切れてしまっています。
いったい私はどうすればいいのでしょうか。
安井高志
まずはじめに、「読み手がいる」というのはどういうことなのか、考えてみたいと思います。詩の投稿サイトや雑誌などをざっと見渡してみると、実にたくさんの詩に対する「批評」らしきことばが飛び交っています。しかしそれらのほとんどは、ひとりひとりの頭の中にあらかじめある、「読み」のルールで対応できることについてしか語っていません。それは結局、自分の嗜好が受けつけるか否かの表明のバリエーション、あるいは技術的な面における指摘にしかなることができないのです。
他者の作品によって「ルール」そのものにゆさぶりをかけられる瞬間のドキュメントとしての「批評」に出会うのは非常にまれなことです。また自分の中の「ルール」が壊れる危険をおかしてまで、他者の「詩」にむきあおうとする人もそれほど多くはないとおもいます。
このような状況の下で、たくさんの「反応」をもらうというのは、どれだけの意味があることなのでしょうか。「反応」をもらうための戦略なんて、立てる気になればいくらでも立てられます。詩の投稿サイトのなかには、他人の作品に感想をつけることがきまりとして明記されているところもあるので、そういうものを利用するのが、とりあえずは一番手っとり早いかもしれません。
しかし「反応」があるということが、あなたの詩の仕事をより深いものにしてゆくきっかけとなるかどうかは保証できません。レトリックなどの技術を鍛える、あるいは同人誌をつくる仲間をあつめる(安いコピーを利用しても作り方によってはよいものができます)場としては大いに役立つとおもいますが、現代の人間と言葉のあいだにはたらく制度の中であなたの詩がどのように生きているのか、それをしっかりと冷徹なまなざしを以って見届けてくれるという意味においての「読者」にめぐりあうには多くの時間と忍耐が必要になるかもしれません。
「批評」が100あったとして、その中にひとつでも耳を傾けるに値するものがあれば、それだけで儲けものだと言っていい。詩を書く現場において、「才能」という言葉は「どんな詩が書けるか」ということではなく、むしろ「どんな読者に出会えるか」ということを指しているのではないでしょうか。
書くことあるいは読まれることの実りの時期というのは、人それぞれです。比較的若いうちにそれを経験する人もいれば、七十を過ぎてからようやく迎えるという人もいます。一生かけてみないとこればかりはどうとも言えません。どうか気長に構えて、詩とむきあっていただくことをおすすめしたいとおもいます。