愛しているのにわからない
愛しているからわからなくなる
わからないから愛している
・・・・・・

愛する
という行為の隣には
おおきな謎が転がっています

もちろん
人がことばを愛する あるいは
ことばに人が愛されるときにもまた
謎は生まれてくるのです

このささやかなスペースは
謎を解くための手がかりを
ひろいあつめる場ではありません

謎にじっとむきあうための
手がかりに出会える
そんな「相談室」をつくってゆきたいとおもいます

あなたのみつけた
ことばと人のあいだの謎を
どうか おしえてください

相談員 久谷雉
久谷雉(くたに きじ)

1984年、埼玉県深谷市に生まれる。
「詩の雑誌midnight press」の「詩の教室 高校生クラス」投稿 を経て、 2003年、第一詩集『昼も夜も』をミッドナイト・プレスから出版。 2004年、第九回中原中也賞受賞。

推敲について
久谷様

まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか。
私は詩を急に書けなくなってしまい、いわゆる「書く時期」に
苦しんでいます。

そこで最近がむしゃらに書き続けてきた詩を読み返すようになりました。
そうすると色々な所に改善の余地が見つかったり
あるいは改善すべきなのにどこをどうすればいいのかわからない、という
事態におちいっております。

いわゆる「推敲」とはいかなるものなのでしょうか。
それは個人個人でやり方はあると思うのですが、まずどうすればいいのか
そこの問題にぶち当たります。

久谷さんにとっての推敲とは何なのでしょう。
出来れば手順なども含めてご教授くださると今後詩を書く上でプラスになります。

本当はだれも聞けない禁忌なのかもしれませんが
あえて質問してみます。

半島

たしか谷川俊太郎さんだったとおもいますが、「俳句や短歌は添削というものが成り立つけれど、現代詩の場合それができない」という発言をどこかでしていたのをおぼえています。「添削」ができるということは、ここをこうすればよくなる、という推敲のポイントがあるていど定まっているということです。しかしながらいわゆる現代詩には、それがない(もちろん現代俳句や現代短歌、川柳などにもそのような枠にあてはまらないものがたくさんありますが)。

こういう風に推敲すれば、詩がよくなるというはっきりとした方法は、皆無であるといっても過言ではありません。むしろ「完成品」を作るための推敲という行為を疑うことで、あるいはここをこうすればよくなるという「ポイント」をはっきり打ち出すのに批判的であることで、現代詩の歴史は進んできたところがある。また、それこそがこのジャンルのアイデンティティとなっている側面もあります。どのように書けばよい詩ができあがるのかを理論的に明らかにしようとする仕事はいくつも為されてきましたが、結局「おけいこごと」のような形の、テクニックの伝授は根づかなかったといってもよいでしょう。

また、推敲というものは必ずしも重ねれば重ねるほど、作品をよくするとは限りません。手直しすることによって、一度掴まえたはずのもの(ひょっとしたらそれは日本の詩がいままでに向きあったことのないものかも知れない!)が、言葉から逃げ出していってしまうということは決して少なくありません。「この作品は推敲が足りない」という批評に詩の雑誌の投稿欄などで遭遇することがありますが、このような物言いも考えものです。選者の意識のなかにある、「読み」のものさしで処理できる範囲のものを出してくれ、と暗に要求することにもなりかねないからです。「推敲」は詩を書く人たちが集団的に、知らず知らずのうちに抱えてしまう「制度」の枠組みのようなものを、温存させるための装置になる危険性もはらんでいます。

ぼくが詩を推敲する際にいちばんこころがけたいことは、じぶんの作品の中にあつまった言葉たちがどのような必然性の下にむすびついているのか、あるいは何によってむすびつけたいのかを、可能なかぎり把握しておくことです。意味によってなのか、それとも調べによってなのか、字の配置によってなのかetc……もちろん、いくつかの要素が複雑にからみあって言葉たちを支えている場合もあります。推敲とは言葉そのものだけではなく、むしろ言葉と言葉のあいだにはたらく「力学」を鍛えるために行うべきものだとぼくは考えています。